カップ酒を飲むブログ

特に日本酒好きでもない筆者がカップ酒を飲んだら書くブログ

5カップ目:澤乃井 奥多摩湧水仕込カップ

f:id:wanwan24101:20220212150851j:plain

 出張帰りに駅前のスーパーにて購入。東京の地酒といえば澤乃井だろう。

 日本酒の名産地といえば新潟や山形の酒造が有名であるが、何を言おう東京の酒蔵である。東京、水とくれば、「東京の水はまずい」としたり顔でいう人がいたりするわけだが、東京といえど広い。澤乃井を作る小澤酒造のある場所は東京の西の端、青梅である。ってか東京というよりほぼ山なs

 酒蔵のHPを見てみると1702年 元録15年より酒造業を営んでいたとある。江戸時代真っ只中で当時の将軍はあの生類憐れみの令で誰もが知る徳川綱吉。すごい時代からあるんだなと感心させられる。

 澤乃井奥多摩の清涼で豊かな水を使用して作られるとのことだ。

www.sawanoi-sake.com

 

 筆者も行ったことがあるが奥多摩多摩川の上流に位置し、ガチの清流である。川の水をくんでコーヒーを入れたことがあるが、水道水より美味しい気がした。

 

早速頂いてみよう。

 

 

 

 

 

むふぁ!!

 

 

 

 

 

いやこれうまいわ。

 辛すぎず甘すぎず中間の飲み味で、後味に過度に日本酒感がありすぎるわけでもなく非常にバランスが良い酒だと思う。香りも華やかというよりは一歩引いた位置に陣取っていて鼻につかない感じで味のまとまりを演出している。食中酒として最適だろう。

 是非、刺し身やおでんを食べながら味わってほしい一品だ。

 

都内に住んでてこれを買わないやつは非国民ならぬ非都民だろう。

 

以上

 

都内に住んでいる人は奥多摩に行ってみるとたのしいよ!

 

 

おすすめ度:

★★★★★★★★★⭐︎

(カップ酒のなかでもトップクラスなのでは?)

 

製品名:澤乃井 奥多摩湧水仕込カップ

酒蔵:小澤酒造株式会社

原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール

アルコール度数:15%

精米歩合:68%

 

購入場所:羽村駅前のSEIYU

価格:220円

 

4カップ目:本醸造 花の舞

 旅行帰りによった売店で購入。花の舞っていうと「聞いたことある!」というリアクションになりがちであるが、よくある居酒屋チェーンではない点に注意いただきたい。ちなみに筆者は完全に勘違いしていたことを白状しておく。

f:id:wanwan24101:20220131051225j:image

 花の舞は静岡県浜松市にある花の舞酒造で製造されている。酒蔵のHPを見てみると原料の米は静岡県産100%にこだわり、品種は山田錦を使用しているとのことだ。山田錦と聞くと兵庫県が思い浮かぶが、静岡県内で生産したものを100%使用しているというところに非常に好感が持てる。原材料から地場のものが使用されているとご当地感アップでお土産力が高い。

https://hananomai.co.jp/

 

 花の舞の由来に目を向けてみると、「天竜川水系に古来より伝わる奉納踊りのひとつ花の舞に由来する」らしい。より詳細な説明だと「花は命の糧となる稲の花を表し、五穀豊穣を祈願するもの」とのことだ。奉納踊りだとか、五穀豊穣という言葉を見ると神事、神事と言ったら日本酒だが、そういえばなんで日本酒なんだろうと調べてみた。

 答えは月桂冠のHPにあった。「日本では酒というものは、もともと先祖の霊魂や、八百万(やおよろず)の神々をまつるたびに造られた。その祭りに集まった敬虔な人々にとって、酒は神々に献上し、神々と一緒になって飲むもので、決して一人で飲むものではなかった」とのことだ。

www.gekkeikan.co.jp

 

そもそも生きてる人間のためのものではないんかーい!

 

そして1人で飲むものではなかった。。だと。。。1人で飲み切るためにワンカップサイズを買った筆者は一体。。。神棚に向かって飲むかな。。。

 

という話はおいておくとして、早速いただいてみよう。

 

 

 

 

 

 

ほほ~

 

 

 

 

 

 花の舞という名前だけあり口当たりがよく、かなり華やかな香りだ。スッキリ目の味わいで辛口と甘口の中間くらいでかなり飲みやすい。ってかレベル高いな。結構なペースで飲みきってしまった。ワンカップ系の日本酒のなかでもかなり美味しい方だと思う。

 

これだからご当地ワンカップはやめられん。

 

以上

 

静岡県内に旅行に行ったときは是非手にとってみていただきたい。

 

おすすめ度:

★★★★★★★★⭐︎⭐︎

(次見かけたら買っちゃうなこれ)

 

製品名:本醸造 花の舞

酒蔵:花の舞酒造株式会社

原材料名:米(静岡産)、米こうじ(静岡県産米)、醸造アルコール

アルコール度数:15.5%

精米歩合:60%

 

購入場所:伊豆急下田駅売店

価格:231円

 

 

 

 

 

 

3カップ目:蓬莱泉

 このコロナ渦、久しぶりの出張。世辞辛い世の中である。ふらりと某愛知県のキオスクで購入。

f:id:wanwan24101:20211023173708j:plainf:id:wanwan24101:20211023173733j:plain

 

 瓶の製造元を見てみると関谷醸造株式会社という酒蔵が製造しているらしい。 

wikipediaを見てみると創業は1864年(元治元年) 、庄屋の関谷武左衛門が酒造りを始めた。

との記載がある。創業150年とはなかなかの老舗企業である。

 関谷醸造のHPを見ても蓬莱泉は単体のジャンルで分けられてることから代表的なブランドであるらしい。なおカップ酒は商品一覧に載ってないみたいだ。

 

www.houraisen.co.jp

 

早速いただいてみよう。

 

 

むむっ!!

 

 

 ピリリと辛口というよりはやや甘味があり、丸みのある口当たり!

 新潟などの米どころの酒はスッキリとした味わいものが多いが、どちらかというと濃厚な部類に感じる。

 日本酒感も十分にあり飲みごたえがあってとてもよい、おっさんごの・・・大人の味だ!

「日本酒飲めなーい」とか言っちゃうキッズにはおすすめしないぜ...!

 

 筆者は知多半島の日本酒が好きなのだが、愛知県の日本酒は比較的濃厚なものが多いように感じる。素材の味に物を言わすというよりは、水や米では土地的に勝てない反面、技巧を尽くして味を仕上げているイメージだ。

 これもトヨタのお膝元で産業の盛んな土地であるからこそだろうか。

 

 そしてラベルをよく見てみると「このお酒は酒粕を蒸留した自社製焼酎を添加しました。原材料を循環させて使い切る、関谷醸造の新たな取り組みです」との記載がある。

 焼酎混ざってんのかい!醸造酒のみと見せかけて蒸留酒も入っているとはなんともハイブリッドな日本酒だな。品目表示が清酒ではなく日本酒となっているのは焼酎を混ぜてあるからか?

 そして、循環型社会を表すような環境配慮!これは今流行りのSDGsではないか!社会の流れを先取りするとはあなどれんぞ蓬莱泉!

 

以上

愛知県に訪れた際は新幹線に乗る前に購入してみてはいかがだろうか。

 

おすすめ度:

★★★★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

(見つけても即買いするほどではないかな)

 

製品名:奥三河清酒 蓬莱泉

酒蔵:関谷醸造株式会社

原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、焼酎(自社製)

アルコール度数:15%

精米歩合:60%

 

購入場所:名古屋駅のキオスク

価格:300円くらい

 

 

2カップ目:清酒 八海山

f:id:wanwan24101:20160127222750j:plain

週末の出張帰り。

たまには贅沢したいと思い、ふと立ち寄った成城石井で購入。

 

 ご存知八海山と言えば日本酒を飲まない人も知っているであろう超有名な日本酒だ。酒蔵の所在地を見てみると新潟県南魚沼市とある。魚沼産コシヒカリと言えば超有名、日本一のブランド米といっても過言ではないであろう。うまい水によって作り出されるうまい米。その水と米より生み出される酒がまずいわけがない。
 
 この清酒 八海山の米には五百万石と言う酒造好適種の米が使用されているらしい。原産地はもちろん新潟県であり、「新200号」と「菊水」を交配し、昭和32年に誕生。新潟県の米の生産高が五百万石を突破したことを記念に名付けられた、とある。
 五百万石で作られた酒の味は辛口淡麗なすっきりとした味わいになる特徴があるらしい。
 
そんな酒が入ったらすぐに忘れそうなウンチクは置いといて、早速いただこう。ちなみに新幹線の中である。

  

 パッケージを見てみると、全周がシルバーのビニールで覆われている。
何やらちゃっちい見た目である。
 
プラモを銀色スプレーでべた塗りしたらこんな色になるよな。。。。

 

f:id:wanwan24101:20160127222849j:plain
 
 気を取り直して、クルクルと説明書きを読むとどうやら紫外線対策らしい。
パッケージに意味を持たせるとはなんという機能美、その味へのこだわりがうかがい知れる。
 
期待を胸に一口。
 

 

 
 
 
むむ!
 
 
 
 
 
 
 辛口淡麗の名に恥じず、すっきりとした飲み口。その中にもピリリと辛口の雰囲気を感じる。後味は味気ない感じではなく、まろやかな口当たりだ。かといって甘ったるい雰囲気はなくすぅーっとのどに吸い込まれていく。飲みやすくも日本酒らしさを感じられる味だ。吟醸酒ではないのだが、若干のフルーティー差も感じる。
 あくまで私の主観ではあるが、水の綺麗な地方で作られた酒は全体的にすっきりとした味わいが多いように思う。圧倒的な素材の良さが実感できる味だ。いい意味でうまい日本酒は水みたいだと言われる由縁がこのすっきりとした口当たりなのではないか。
 
 
まあ、本当に水みたいだったらミネラルウォーター飲んでりゃいい気もするけどね。
 
 
それにしても、飲み屋で八海山を飲んだことはあるのだが、今回カップで飲んだ八海山の方が美味しい気がする。
土日を前とした筆者の気持ちの余裕からなのか、飲み屋の八海山が開封後、時間がたっていたため酸化していたからなのか。。。。
確実に言えるのはカップ酒のためほぼ酸化していない新鮮な状態で口にできたという点である。この点、味への影響が非常に大きかったのではないのかと推測している。
 
いつでも新鮮な酒を適量飲める。
カップ酒飲ならではの特権である。
 
なかなか奥が深いではないか。
 
 おすすめ度:
☆☆
(もう一本飲みたい。。。。)
 
 
製品名:清酒 八海山
酒蔵:八海醸造株式会社
原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
アルコール度数:15.5%
精米歩合:60%

 

購入場所:名古屋駅成城石井

価格:300円

 

 

 

1カップ目:大関 上撰 金冠 ワンカップ

f:id:wanwan24101:20160118223747j:plain

記念すべき1カップ目はこれだ!

 

 やはりカップ酒と聞いて誰もが想像するのはワンカップ大関だろう。カップ酒の元祖であり、手軽に日本酒を飲める世の中を作り上げたカップ酒界の功労者だ。その歴史は古く、発売されたのは昭和39年10月、東京オリンピックの年だという。

 
 そんな偉大なワンカップだが自分で買ったのは初めてな気がする。
ゆとり世代の私からすればワンカップと言えば、道端でのんべーのおっちゃんが虚ろな目で一杯やってるイメージだ。
 早朝のコンビニ。震える片手で小銭を払い、店の前で水のようにゴクゴク飲んでる姿を見て「あれ死ぬんじゃないのか....?」と呆気を取られたものだ。
 
 そんなワンカップ。早速、近所のスーパーに買いに行ったのだが、上記のイメージもありレジに持っていくのがなんだか少し気恥ずかしい。
 例えるならば、初めて18禁な本を買いにいった時のあの恥ずかしさだ。モヤモヤする恥ずかしさを振り払いレジに向かった。
お代を払い終わり店外に出た時、また少し大人に近づいた気がした...
 
とさて置き、
 
「いやー、正直アル中御用達のイメージだし、吟醸酒でもないしそんなに美味しくなさそうだなー。」
 
とか思いつついただくことにしよう。
恐る恐る一口、
 
 
 
 
 
••••あれ?、おいしい?
 
すーっとした飲み心地で、後味にほのかに甘みがある。
 
うまい!うまいぞワンカップ!
 
 日本酒嫌いを生み出すあの独特の匂いもなく素晴らしく飲みやすい。甘口でも辛口でもなくちょうど中間くらいの程よい味だ。こりゃ、おっちゃんがゴクゴク飲んでたのも納得だ。
 
 どうも調べてみるとこの商品、日本酒を飲まない若者に気軽に日本酒を
楽しんでもらえるようにとの思いで作られたらしい。
パッケージ、ビンの飲み口のデザインもヤングの目に止まるように芸大の先生方に依頼しデザインを決めたと記されている。

 

 確かに、ロゴのデザイン。よく見てみるとなかなかカッコいい。50年以上たった今でも全く見劣りしないじゃないか!
 
ビンに関しても当時の日本の技術力では、軽量広口のビンは製造できなかったらしく、海外から最新鋭のの機械を輸入した、山村硝子と協力して製造を可能にしたという意欲作だったらしい。
 
 より詳細を知りたい方は大関のHPに無料で読める開発秘話のマンガがあるので、 暇な時にぜひ読んでみてほしい。ワンカップ片手に読めばいいツマミになるはずだ。
 
 
 まさかどこでも売ってるワンカップが、こんなに美味しくて飲みやすいとは思わなかった。学生御用達居酒屋の飲み放題ででてくる合成酒とは違い、日本酒の美味しさを存分に伝えてくれる。学生時代に安い日本酒を飲まされてトラウマな方は是非騙されたと思って飲んでみてほしい。
 
ちなみに飲み終わったビンはコップにも使えて二度美味しい。
 
 
おすすめ度:
★★☆☆☆☆☆
(気が向いたらまた飲みたい)
 
製品名:上撰 金冠 ワンカップ®
酒蔵:大関株式会社
原材料:米(国産)、米こうじ(国産)、醸造アルコール
アルコール度数: 15%
 
購入場所:近所のマックスバリュ
価格:198円 
 
 

 

大関 上撰 ワンカップ 180ml×30本